SEが行っているシステム開発の上流工程

SEが行っているシステム開発の仕事の流れは、要求分析から要件定義をして機能設計を行うのが一般的です。その後、詳細設計やコーディング、各種テストを行って納品時の受入テストをします。上流工程の仕事として行うのは、そのうちの要求分析と要件定義、機能設計となります。
要求分析はユーザーがどのようなことを求めているかを拾い上げて、それについての文書を作る作業のことをいいます。
要件定義は、要求分析で提案された機能を本当に必要な機能であるかどうかを確認する作業です。要求分析で出たさまざまな提案を選別し、それらの機能を具体化する作業でもあります。要求定義を行うことは、システム開発の費用を予算内に収めるなどの働きを持っています。要求分析と要件定義は両方とも、発注側と制作側双方の合意が必要です。

機能設計は、要件定義で採用決定した機能の詳細を固め、要件定義と詳細設計の中継ぎを行うといった役割も果たしています。要件定義から出た機能について、全体像や概要を大まかに考える工程です。
機能設計と詳細設計は一見すると同じような作業に見えることがありますが、機能設計はユーザーが見える部分を行う作業で、詳細設計は見えない部分を行う作業です。上流工程は機能設計までなので、詳細設計以降は下流工程になります。
このように、上流工程で行う作業は、システム開発の方針を決定する重要な役割を担っています。したがって上流工程で定めた方針にミスがあると、完成した時に不具合が生じたりすることがあるので、ミスが起こらないように仕事を進めていくことが大切です。
★今回こちらのサイトを参照しました